うんなん情報局トップ
消防
環境衛生
介護保険
観光
雲南広域連合について
ダウンロード
介護保険について
介護保険制度の解説
雲南地域第7期介護...
雲南地域第7期介護...
認定の仕組み
訪問調査
サービス利用者負担
保険料の仕組み
保険給付の制限
サービスについて
介護サービス事業所...
申請書の提出先・お...
ケアプランの作成
介護サービスの種類
介護予防サービスの...
特別給付事業
地域支援事業
地域包括支援センター
介護保険例規集
ダウンロード
QA
事業者の方へ
お問い合わせ
トップページ
トップ
>
Q&A
>
認定についてのQ&A
>
[印刷用ページ]
寝たきりや認知症で、本人または家族が申請することが難しいのですがどうすればよいのですか?
前のページへ戻る
基本的には、本人が申請することになっています。本人が寝たきりなどで申請できない場合は、その家族が代わって申請してもかまいません。
また、本人や家族が申請できない場合は、居宅介護支援事業者や介護保険施設、社会保険労務士が代行して申請することもできます。
Q&A
保険料についてのQ&A
認定についてのQ&A
介護サービスについてのQ&A
認定についてのQ&A
要介護認定申請書に主治医を記載するようになっていますが、主治医は誰にしたらよいのですか?
私には、主治医がないのですが、主治医の意見書はどうなるのですか?
寝たきりや認知症で、本人または家族が申請することが難しいのですがどうすればよいのですか?
訪問調査や主治医の意見書は、人によって判断基準に差が出てくるのでは?
訪問調査を拒否した場合や、医師の診察を拒否した場合はどうなるのですか?
認定を受けてから雲南地域外へ引っ越すことになったのですが、認定結果 は有効なのですか?
認定の結果に納得いかないときは、どうすればよいのですか?
認定の結果が「要支援」でしたが、その後は、認定を受けなくてもよいのですか?
私は要介護2と認定され、有効期間が6か月と通知がありましたが、6か月間は状態が悪くなってもそのままでよいのですか?
すぐにでも介護サービスを受けたいのですが、認定まで待つのですか?
認定申請中ですが、介護サービスは、利用できるのでしょうか?
介護認定審査会とはどのような組織なのですか?